レビュー・レポート

大量のネギを食べたら胃痛・腹痛・吐き気!対処法は!?

先日、ネギを食べ過ぎて、胃痛・腹痛・吐き気に襲われ、半日動けなくなったsamiです…

実は、今回が二度目のやらかし!!!

また同じことを繰り返さない為にも、ブログを書いて予防したいと思います!
同じようにネギによる不調に悩まれている方の為に、対処法も紹介していきますよ!

ネギを食べ過ぎて、胃痛・腹痛・吐き気に襲われた!

その日の昼飯は、丸亀製麺のうどんでした。

先に言っておきますと、丸亀製麺のネギに問題があったわけではなく、私の食べ方に問題があっただけです…丸亀製麵のうどんは美味しい。

その日、お昼に丸亀製麺へ行き、うどんをテイクアウトして家で食べる為、セルフサービスのコーナーでカップにネギを入れました。

夫の分と、自分の分をひとつのカップに入れたのですが、私がネギ好きなのでかなり多めにネギを入れたんですね。

で、家に帰っていざうどんを食べたのですが、夫の方には元々ネギが付いていたらしく、カップのネギが大量に余ってしまい。

でも私は、ネギ好きだから嬉しい!ラッキー!くらいのテンションでカップ一杯、大量のネギを投入したうどんを食べたんです。

通常の3~5倍くらいの量だったと思います…

ちなみに蛇足ですが、その時頼んだうどんはワカメうどんでした!
あと、ボリューミーでコスパの良過ぎるかきあげ天…美味しかった。

…が、私の胃に対してかきあげ天が大き過ぎたか、テイクアウトのうどんが少し伸びてしまったせいか、食べ終わる頃にはお腹がパンパンな状態で、すでに若干吐き気が…

前日、息子の夜泣き対応でほぼ眠れていなかったこともあり、昼食を食べたあとに昼寝しようと横になったのですが、吐き気、更に腹痛と胃痛に襲われました。

とりあえずトイレに行ったのですが、リバースしてしまい…

その後は、収まらない腹痛・胃痛と吐き気に、数分毎にトイレに行き、下(下痢)から上から大変なことに。

胃腸炎になった時のことを思い出せば我慢できるレベルでしたが、前日からの寝不足も相まって、結構苦しめられました。

結局、2~3回もどし、激しい体調不良は3時間くらいしてようやく収まったのですが、胃痛・腹痛は夜まで続きました…

そういえば前回もネギの食べ過ぎでこんなことがあった!と思い出したのは、トイレで唸っている時で、前回は油淋鶏(ユーリンチー)に新鮮な生の刻みネギを大量に乗せて食べた時に同じようにお腹が痛くなったんですよね…

ネギによる腹痛は何故起こる?原因はアレルギー?

ネギによる胃痛・腹痛・吐き気は”アリシン”が原因だった!

ネギにはアリシンという物質が含まれています。
“硫化アリル”が体内で変化すると”アリシン”という物質に変わります。

このアリシンですが、強い殺菌作用があり、私のように食べ過ぎてしまうと刺激が強すぎて胃の粘膜を荒らしてしまうのだそう…

これまであまり意識したことがなかったのですが、胃腸の弱い人や子供には、注意が必要な野菜だったんですね。

ただ、アリシンには良い効果もあって、血液の循環を良くしてくれるのだとか。
また、先に書いた通り、殺菌作用もあり、免疫力を高める働きがあります。

アリシンは加熱に弱いので、火を通すことで過剰摂取を防ぎ、胃を守ることができます。
逆に、アリシンを多く摂りたい場合は、刻んだり、すり潰すことが有効なんだとか。

ネギ”アレルギー”の人もいるらしい

また、ネギがアレルギーの人もいるんだそう。
私のように大量摂取による不調ではなく、ネギを食べると毎回具合が悪くなるような気がするという方は病院で一度検査してもらった方が良いかもしれません。

ネギによる腹痛の対処法

ネギの食べ過ぎによる腹痛。

この原因となる”アリシン”は、水に溶けやすい性質を持っています。
水を飲むことにより刺激が薄まるので、ネギの食べ過ぎでお腹が痛くなった場合には水を飲むようにしましょう!

また、吐き気があり、上手く吐けない時…
水を少し飲み、しばらく上を向いてから吐くようにすると比較的吐きやすいです。
どうしてもの時にやってみてください。

ネギを食べる前の予防に飲む場合は、牛乳がオススメ。
胃に膜を張って、刺激から守ってくれます。

まとめ:ネギの食べ過ぎには注意しよう!

今後、生ネギのトッピングは常識の範囲内で。
更に、胃が弱っている時は、生での摂取を避けたいと思いました…

ちなみに、このアリシンという物質はニンニクにも含まれているらしく、そういえばニンニクを多めに食べた時にも胃痛・腹痛を起こしていたことを思い出しました。

私のようにネギがダメな人は、ニンニクにも注意しましょう!

ブログランキング・にほんブログ村へ